ベトナム・ハノイ情報

ベトナムの首都ハノイ情報

列車への投石

 https://www.viet-jo.com/news/social/220217183612.html

 

ベトナム鉄道総公社(Vietnam Railway=VNR)によると、2021年年初から2022年2月中旬までの間に、全国では鉄道車両を標的とする投石が79件発生し、車両の窓ガラス83枚が破損したという。

 

 投石の発生件数を地域別で見ると、南中部沿岸地方ニントゥアン省が13件で最も多く、以下、◇北中部地方クアンビン省:11件、◇南中部沿岸地方カインホア省:10件、◇北中部地方ハティン省:7件、◇南中部沿岸地方フーイエン省:6件、◇東南部地方ドンナイ省:6件などと続いた。

 鉄道車両を標的とした投石は近年、減少傾向にあるが、鉄道が通過する地域ではしばしば発生している。

 現行規定では、交通機関への投石行為に対し行政処分として罰金を科すと規定されており、罰金額は被害額によって異なる。

 なお、他人の健康を害した場合はさらに最大3年の禁固刑を言い渡される可能性がある。

 

 VNRは各支社に対し、警察をはじめとする地元当局や学校などと協力し、情報周知を行うほか、列車への投石が発生した場合は、警察と協力して厳格に処分するよう求めた。』

 

 ベトナムの列車って、日本の電車をイメージしない方がいいです。

 先ず電車ではなく、ベトナムは列車です。

 つまり電気ではなく、ディーゼル機関車で動かしているんですよね。

 そして、列車が線路を走る時間というのは、そんなに多くないです。

 

 ベトナムでは、鉄道はそれほどメジャーではなく、日本のように1時間に何本も走る状況ではないです。

 

 鉄道って、先進国でイメージするのと途上国でイメージするのとでは、天と地の違いがあります。

 実際に、途上国の列車はバスより遅いという事が普通です。

 日本人の認識だと、バスより電車の方が速いでしょう。

 

 ベトナムは今や途上国ではないですが、鉄道に関しては発展途上国レベルです。

 首都ハノイにようやく都市鉄道が走り始め、ホーチミンでも地下鉄ができる予定という状況です。大量輸送手段に関しては、やっと取り掛かってきた感じですね。

 

 このニュースでは、昔から大動脈を結ぶ、ハノイホーチミンを結ぶ南北鉄道のような鉄道の話。

 列車が通過する場所は、1本道の個所もあり、その両側には民家が並んでいるのも珍しくないです。

 私は線路で住民が焚火しているのを見たこともあります。 何時間も列車が通らない所では、住民の生活の一部となっていたりするんですよね。

 

 でも、列車に投石するのは許せないですよね。

 どんなケースで投石するのか、ここには書いていないので何とも言えないですが。

 交通機関への投石行為に対し行政処分として罰金を科すと規定されているらしいですが、これって刑罰としては軽いと思うのは私だけでしょうか。

 

 窓ガラスが割れるだけでなく、窓を開けていて人に当たったら大怪我をしてしまいます。

 その場合は、他人の健康を害した場合は最大3年の禁固刑を言い渡される可能性があるということなのでしょうが、可能性があるというだけで確定ではないんですね。

 石が頭や目などに当たると、一生、障害者生活を余儀なくされるかもしれないですよね?

 そもそも投石したら、罰金刑ではなく禁固刑の方がいいような気がしますが、みなさんはどう思われますか。

 

 ただ、よくわからないのが理由です。

 列車に投石する理由は何なのでしょう?面白いからでしょうか???

 

 ちなみにベトナム人って、物を投げる習慣はほとんどないです。

 日本だと野球が盛んなので、子供の頃からボールを投げるという動作は比較的身近ですが、ベトナム野球をしている人を見かけたことはないので、小さい石など投げる行為自体、ちょっと不思議なのです。

 

 投石が79件発生し、車両の窓ガラス83枚が破損したということは、1つの石で2枚以上割れたということですから、相当近距離で強く投げないとここまでなりませんよね?

 省によって多いところがあるようですから、きちんと理由にも言及してほしいところです。

          

​​日立財団アジアイノベーションアワード​
  
​https://www.viet-jo.com/news/nikkei/220208180352.html

日立財団が主催する「2021年度(第2回)日立財団アジアイノベーションアワード」で、ベトナム人3人が受賞した。

 「日立財団アジアイノベーションアワード」は、ASEAN社会課題解決持続可能な社会実現に資する科学技術イノベーションを促進するために、日立財団が2020年度より開始した表彰事業だ。

 同アワードでは、持続可能な開発目標(SDGs)への貢献を目的として、あるべき社会像を描き、科学技術の社会実装を計画に入れた優れた研究および研究開発において、画期的な成果をあげ、明らかに公益に供したと思われる個人またはグループを表彰する。

 2021年度は、ASEANの中の6か国(カンボジアインドネシアラオスミャンマー、フィリピン、ベトナム)の21大学および研究機関を対象に、SDGsのゴール14「海の豊かさを守ろう」とゴール15「陸の豊かさも守ろう」のターゲットに貢献する研究および研究開発の成果を募集した。

 選考を経て、合計12件の研究および研究開発の成果(最優秀賞1件、優秀賞3件、奨励賞8件)が選定された。賞金は最優秀賞が300万円、優秀賞が100万円、奨励賞が50万円。

 表彰式は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況により今年度も開催が見送られる。

 ベトナムの受賞者は以下の通り。

<最優秀賞>
ファム・ティ・トゥイ・フオン氏(ベトナム科学技術研究所)
「水のBOD5(5日間の生物化学的酸素要求量)測定と水中毒性バイオセンサー装置(BODTOX)の開発」

<優秀賞>
レ・ミン・タン氏(ハノイ工科大学)
「遷移金属酸化物触媒による排気ガスおよび排水の処理技術」

<奨励賞>
ダン・ティ・トゥエット・ガン氏(ハノイ工科大学)
「循環型経済に向けて、難処理排水や電子機器廃棄物から有価金属を回収するスマートソリューション」

 なお、「2020年度(第1回)日立財団アジアイノベーションアワード」では、ベトナムから最優秀賞に1人、優秀賞に1人が選ばれている。』

 今、日本はベトナムとの関係を国策のように後押ししています。
 
 以前は中国が「世界の工場」だったけど、経済成長を遂げ、人件費も上がった。そして、超大国としてカントリーリスクも増してきました。

 欧米とのウイグル族の人権問題での対立もあり、ユニクロなど日本企業も影響を受けているのはご存じのとおりです。

 その点、ベトナム中国と国境を接していて共産党独裁という点は同じですが、カントリーリスクは低いです。

 安い製品を作る工場という位置づけではなく、消費市場としての価値が年々高まってきていますしね。
 
 ベトナムからの日本への出稼ぎ問題がよくニュースで取り上げられていますが、IT技術など高度人材も増えてきているんです。
 
 日立が日本ではなく、アジアに目を向けたSDGsのゴール14「海の豊かさを守ろう」とゴール15「陸の豊かさも守ろう」のターゲットに貢献する研究および研究開発に賞を贈るのはグローバル企業として素晴らしいですね。
  
 ベトナムは3名も受賞して優秀さをアピールしました。
 
 ハノイ工科大学は、理系のベトナムトップの大学です。
 こういう日越の交流は大歓迎ですね。


​​

ベトナムのテト

ベトナムのお正月
​​​​​​​​

  テトって何?と思われる方もけっこういらっしゃるでしょう。
  テトというのは、ベトナムのお正月の事です。

  中国で言う春節ですね。
  ベトナム中国や韓国などと同じく、1月1日ではなく旧暦の正月を祝います。
  一応1月1日は祝日にはなっていますが、べトナム人にとっては普通の休みとあまり変わりません。

  今年は2月1日がベトナムのお正月の元旦でした。

  日本ではお正月でもコンビニなど普通にあいていますが、ベトナムは違います。
  一部の飲食店を除いてほとんどの店が閉まっているので、けっこう不便です。

  ベトナムもお寺とかに行く習慣があるので、僕も行ってきました~。

  コロナ禍ですが、けっこう賑わっていましたね。
  ワクチンも打って、コロナも長引いている状況だと、ストレス発散をしたくなるんでしょう。

  その気持ち、わかります。
  ただ、マスク外しての大きな声で話すのはやめてほしいです・・・。

  ハノイロックダウンにはなっていないものの、恒例の新年の花火やイベントも多くが中止のようでした。
  正月気分が薄れる(涙)。

   さて、ベトナムの御守り?を買ってみました。  

  中にはマッチと塩が入っています。  
  ベトナム人によるとマッチは新年の火、塩は悪魔祓いというような意味合いらしいです。

  日本でも「塩をまく」など似たような場面で塩を使いますもんね。似ていても砂糖じゃダメです(笑)。
         
    

 ベトナムの習慣の中にも日本との共通点もちらほらあります。

 寺の周りだけはお供えする物を売っている人たちで賑わっています。彼らも稼ぎ時ですからね。